2024年記事一覧
【映画協力】映画『まる』に協力しました!
2024年10月18日より全国公開の映画「まる」
スピカ社会保険労務士事務所代表のヨーヨー社労士®こと飯塚知世(いいづかともよ)が
劇中シーンに出演&協力させていただきました!
映画「まる」公式サイト
https://maru.asmik-ace.co.jp
人生が転がり始めた男に襲い掛かる、奇想天外な出来事!心までぐるぐる回り出す、至福の映画体験
ストーリー
美大卒だがアートで身を立てられず、人気現代美術家のアシスタントをしている男・沢田。
独立する気配もなければ、そんな気力さえも失って、言われたことを淡々とこなしている。
ある日、通勤途中に事故に遭い、腕の怪我が原因で職を失う。
部屋に帰ると床には蟻が1匹。その蟻に導かれるように描いた○(まる)が知らぬ間にSNSで拡散され、
正体不明のアーティスト「さわだ」として一躍有名になる。
突然、誰もが知る存在となった「さわだ」だったが、段々と○にとらわれ始めていく…。
出演 堂本剛、綾野剛、吉岡里帆、森崎ウィン、戸塚純貴、おいでやす小田、濱田マリ、柄本明、早乙女太一、片桐はいり、吉田鋼太郎、小林聡美
監督・脚本:荻上直子『かもめ食堂』『彼女が本気で編むときは、』
音楽:.ENDRECHERI./堂本剛
制作プロダクション:アスミック・エース、ジョーカーフィルムズ
製作・配給:アスミック・エース
●公式サイト:https://maru.asmik-ace.co.jp
●公式 X:https://twitter.com/movie_maru2024
●公式 Instagram:https://www.instagram.com/movie_maru
大ヒット公開中!ぜひ劇場でご覧ください!
スピカ社会保険労務士事務所では、エンタメに強い社労士をお探しのエンタメ企業からのご相談、番組出演やイベント、取材なども承っております。
まずはお問い合わせフォームからご相談下さい!
健康保険証とマイナンバーカードの一体化(マイナ保険証)に関する制度のポイント
2024年12月2日以降、新規に健康保険証が発行されなくなることを受け、全国健康保険協会よりどのように健康保険証とマイナンバーカードの制度が変わるのかをまとめたリーフレットが公表されております。
リーフレットでは、制度改正後の医療機関等受診方法等について、紹介されております。
従来の健康保険証の取扱いや、マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせの取得方法や使用目的・方法について確認しておきましょう♪
リーフレットの主な内容は以下のとおりです。
1 制度改正後の医療機関等受診方法
2 従来の健康保険証について
令和6年(2024年)12月2日に廃止されますが、現在お持ちの健康保険証は、退職等で資格喪失にならない限り、令和7年(2025年)12月1日まで使用できます。
3 マイナ保険証について
マイナ保険証とはマイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。
<マイナ保険証利用のための3つのステップ>
マイナンバーカードの取得→マイナ保険証の利用登録→事業主へマイナンバーを提出
4 資格確認書について(マイナ保険証を持っていない方の医療機関受診方法)
マイナンバーカードを持っていない、又はマイナ利用登録をしていない方は、保険者から交付される資格確認書を提示すれば、これまで通りの保険診療を受けることができます。
<資格確認書の発行方法>
◆新規加入者…新規加入者資格確認書は、令和6年(2024年)12月2日以降、資格取得届などによる本人からの申請に基づき、会社を経由してマイナ保険証をお持ちでない加入者に発行します。
◆既存加入者…令和7年(2025年)12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方、マイナンバーが未登録の方などに資格確認書を発行します。(従来の健康保険証の使用期限が切れる前にお届けする予定。)
5 資格情報のお知らせとマイナポータルについて(カードリーダーが使えない場合の医療機関受診方法)
カードリーダーがない医療機関等や故障中など、カードリーダーが使えない場合、マイナ保険証で本人確認をした上で資格情報を伝えることで、保険診療を受けることができます。
◆資格情報は「資格情報のお知らせ」やマイナポータルの「わたしの情報」/「医療保険の資格情報」を提示することで伝えることができます。
◆「資格情報のお知らせ」は、被保険者資格等の基本情報が記載されているものです。令和6年(2024年)12月2日以降、新規加入した方に事業所宛てに送付されます。
既加入者には、令和6年(2024年)9月に事業所宛てに送付されます。
資格情報のお知らせの送付については、以下の全国健康保険協会のリーフレットに案内が記載されてます♪
お知らせの情報は、従業員の方が給付金等の申請や医療機関等の受診をする際に必要となるので、到着した「資格情報のお知らせ」は封書ごと従業員の方に配布しましょう♪
6 マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせの比較
7 健診機関の受診方法
<生活習慣病予防健診の予約受付時>
◆協会の情報提供サービス上で資格確認を行います。令和6年12月以降、現状の記号・番号に加えて、それ以外の情報でも予約を行うことできるようになります。
<生活習慣病予防健診当日>
◆医療機関を受診する際の流れに準じて資格確認を行います。
健診機関でオンライン資格確認が実施可能である場合…マイナ保険証を使用したオンライン資格確認
健診機関でオンライン資格確認が実施できない場合…マイナ保険証+資格情報のお知らせ又は資格確認書による資格確認
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険手続きの具体的な対応に関するご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください♪
育児・介護休業法が改正されました ~令和7年4月1日から段階的に施行~
令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正されました。
令和6年改正法解説資料として、厚生労働省は令和6年改正育児・介護休業法に関する2つのリーフレットを公表しております。
2つのリーフレットの内容は、以下のとおりです♪
【育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正ポイントのご案内】
Ⅰ:育児・介護休業法の改正ポイント
① 柔軟な働き方を実現するための措置等が事業主の義務になります(施行日:公布後1年6カ月以内の政令で定める日)
② 所定外労働の制限(残業免除)の対象が拡大されます(施行日:令和7年4月1日)
③ 育児のためのテレワークの導入が努力義務化されます(施行日:令和7年4月1日)
④ 子の看護休暇が見直されます(施行日:令和7年4月1日)
⑤ 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮が事業主の義務になります(施行日:公布後1年6カ月以内の政令で定める日)
⑥ 育児休業取得状況の公表義務が300人超の企業に拡大されます(施行日:令和7年4月1日)
⑦ 介護離職防止のための個別の周知・意向確認、 雇用環境整備等の措置が事業主の義務になります(施行日:令和7年4月1日)
Ⅱ:次世代育成支援対策推進法の改正ポイント
① 法律の有効期限が延長されました(施行日:公布の日(令和6年5月31日))
② 育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務付けられます(施行日:令和7年4月1日)
【2025年4月から、男性労働者の育児休業取得率等の公表が従業員が300人超1,000人以下の企業にも義務化されます】
●改正後の対象企業
→ 常時雇用する労働者が300人を超える企業
●公表内容
→ 次の①または②いずれかの割合
① 育児休業等の取得割合
② 育児休業等と育児目的休暇の取得割合
●公表方法
→ インターネットなどによる公表
●よくあるご質問
Q1 「育児を目的とした休暇」とは何ですか?
Q2 「産後パパ育休」と「育児休業」は分けて計算するのですか?
Q3 育児休業を分割して2回取得した場合や、育児休業と育児目的休暇の両方を取得した場合はどのように計算しますか?
Q4 事業年度をまたがって育児休業を取得した場合や、分割して複数の事業年度に育児休業を取得した場合はどのように計算しますか?
Q5 任意で「育児休業平均取得日数」を公表する場合の計算方法は? Q6 いつまでに公表すればよいですか?
詳細はこちらから↓
スピカ社会保険労務士事務所では、社会保険手続きの具体的な対応に関するご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください♪
【動画配信】東京都社会保険労務士会『誰もが安心して働くことのできる職場づくりのヒント』~ LGBTQを知りみんなが働きやすく~にて弊所代表飯塚知世の講義動画が配信されました!
東京都社会保険労務士会主催の研修動画
『誰もが安心して働くことのできる職場づくりのヒント』~ LGBTQを知りみんなが働きやすく~(全4チャプター)
スピカ社会保険労務士事務所代表 飯塚知世 が基礎知識編の講師を担当いたしました。
『誰もが安心して働くことのできる職場づくりのヒント』~ LGBTQを知りみんなが働きやすく~
配信のご案内
東京都社会保険労務士会は、LGBTQについての理解を深め、当事者にとっても周りにとっても
安心して働ける職場環境を作るため、社労士による基礎から学べるセミナーを企画しました。
ビジネスと人権が重視される現代社会においては、職場における多様性を理解し差別を解消することが求められています。
性的マイノリティの割合が社会の約1割を占めるという調査結果もあり、
どこのどの会社にも、従業員にLGBTQ当事者がいる可能性があります。
LGBTQについて、採用・社内制度・就業規則・社員教育など会社が行わなければならない課題は山積しています。
このセミナーは、企業の代表者、人事部、同僚である一般従業員の方などが、LGBTQの基礎だけでなく、
事例や判例を学び、対応の仕方、自社の制度設計のヒントを得ていただけるような内容となっています。
お申込みいただいた方への限定公開で、4つのチャプターで構成しています。是非企業内研修にもご活用ください。
開催内容はこちらでご確認ください⇒『誰もが安心して働くことのできる職場づくりのヒント』
お申込みは⇒こちらから
スピカ社会保険労務士事務所では、セミナー登壇、労務に関する記事の執筆のご依頼をお受けしております。
まずはお問い合わせフォームからご相談下さい!
【講座担当】2024年5月29日 明治大学リバティアカデミー様の講座に登壇しました
明治大学リバティアカデミー『人手不足時代のダイバーシティ~社員全員の力を活かす人事労務管理~』(全6回)にて、弊事務所代表・飯塚知世が講師をいたしました
講座第3回目「様々な性的指向・性自認への企業、職場での対応のあり方」をテーマに人事労務管理上知っておくべきことや課題をお話ししました。
詳細こちら→https://academy.meiji.jp/course/detail/6904
スピカ社会保険労務士事務所では、LGBTQに関するセミナーや、労務に関する記事の執筆のご依頼をお受けしております。
ぜひご相談ください。
2024年4月1日施行 裁量労働制の省令・告示の改正に関するリーフレットが公表されています
事業主の皆さまへ 裁量労働制の導入・継続には新たな手続きが必要です|厚生労働省
001080850.pdf (mhlw.go.jp)
厚生労働省より、裁量労働制の省令・告示の改正に関するリーフレット「事業主の皆さまへ 裁量労働制の導入・継続には新たな手続きが必要です」が公表されています。
2024年4月1日以降、新たに、または継続して裁量労働制を導入するために必要な手続きは、次のとおりです。
裁量労働制を導入するすべての事業場で、必ず、
●専門業務型裁量労働制の労使協定に下記①を追加
●企画業務型裁量労働制の労使委員会の運営規程に下記②③④を追加後、決議に下記①②を追加し、
裁量労働制を導入・適用するまで(継続導入する事業場では2024年3月末まで)に
労働基準監督署に協定届・決議届の届出を行う
① 本人同意を得る・同意の撤回の手続きを定める 【専門型】【企画型】
② 労使委員会に賃金・評価制度を説明する 【企画型】
③ 労使委員会は制度の実施状況の把握と運用改善を行う 【企画型】
④ 労使委員会は6か月以内ごとに1回開催する 【企画型】
⑤ 定期報告の頻度が変わります 【企画型】
上記のほか、リーフレットでは「その他主な留意事項」として
健康・福祉確保措置として実施すべき措置、「専門業務型裁量労働制の労使協定」、「企画業務型裁量労働制の労使委員会の決議」で協定・決議すべき事項を列挙しています。
継続導入する事業場では2024年3月末までに労働基準監督署に協定届・決議届の届出を行う必要がありますので、忘れずに手続きを行いましょう!
また、裁量労働制の詳細な解説やQ&A、改定後の各種様式及び記載例が、以下の厚生労働省HPに公開されているので、チェックしましょう♪
裁量労働制の概要|厚生労働省
裁量労働制の概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
スピカ社会保険労務士事務所では、労務管理に関するご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください♪